2023.08.21

棚卸し臨時休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら棚卸しの為、下記の通り臨時休業させていただきます。

■棚卸し臨時休業日 2023年9月29日(金)

ご不便をお掛けすることと存じますが、宜しくお願い申し上げます。

※期間中のメールによるお問い合わせ受付は行っておりますが、
質問に対する回答は2023年10月2日(月)以降になりますのでご了承ください。
2023.07.12

夏季休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら棚卸しの為、下記の通り臨時休業させていただきます。

■休業日 2023年8月11日(金)~2023年8月16日(木)

ご不便をお掛けすることと存じますが、宜しくお願い申し上げます。

※期間中のメールによるお問い合わせ受付は行っておりますが、
質問に対する回答は2023年8月17日(木)以降になりますのでご了承ください。
2023.03.08

棚卸し臨時休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら棚卸しの為、下記の通り臨時休業させていただきます。

■棚卸し臨時休業日 2023年3月31日(金)

ご不便をお掛けすることと存じますが、宜しくお願い申し上げます。

※期間中のメールによるお問い合わせ受付は行っておりますが、
質問に対する回答は2023年4月3日(月)以降になりますのでご了承ください。
2022.11.15

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら年末年始の予定は、下記の通り休業させていただきます。


■休業日 2022年12月29日(木) ~ 2023年1月4日(水)


ご不便をお掛けすることと存じますが、宜しくお願い申し上げます。


※期間中のメールによるお問い合わせ受付は行っておりますが、
質問に対する回答は2023年1月5日(木)以降になりますのでご了承ください。
2022.09.05

棚卸し臨時休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら期末棚卸しの為、下記の通り臨時休業させていただきます。

■棚卸し臨時休業日 2022年9月30日(金)

ご不便をお掛けすることと存じますが、宜しくお願い申し上げます。
2022.07.28

ハウスドゥ 東十条を先月オープンしました!!

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
この度、関連会社「森商事不動産」を設立、ハウスドゥ(東証一部上場)のフランチャイズ加盟店になり、弊社1号店としてオープンしました。
2022.07.28

夏季休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

■夏季休業期間
2022年8月11日(木)~8月16日(火)

休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
2021.04.25

12.9の意味

「12.9」とは数値ではありません。

小数点の左の数字と右の数字がそれぞれボルトの強さを表します。左の『12』が‘120キロまで切れない’という強さを表します。これを「最小引張荷重」といいます。右の『9』が‘120キロの9割→108キロまでは伸びても元に戻る’という強さを表しています(108キロを超えると伸びきって元には戻りません)。これを「降伏荷重」または「耐力」といいます。

変形しても元にもどる  → 弾性変形
変形して元にもどらない → 塑性変形

例えば、「ねじがバカになる」というのも塑性変形です。

「10.9」 → 100キロまで切れずに9割の90キロまで元に戻る
「8.8」 → 80キロまで切れずに8割の64キロまで元に戻る
「4.6」 → 40キロまで切れずに6割の24キロまで元に戻る

JIS規格では、次の10種類の強度区分が定められています。

3.6 4.6 4.8 5.6 5.8
6.8 8.8 9.8 10.9 12.9


力の単位は、1平方ミリメートルあたりです。
2021.04.24

11Tの意味

‘110キロまで切れない’という最小引張荷重だけを表しています。

「8T」 →80キロまでは切れない
「7T」 →70キロまでは切れない
「4T」 →40キロまでは切れない
11T、8T、7T、4T などの強度区分は「降伏荷重」は表しません。
「11T」と「10.9」は“0.1の差”でほとんど同じと誤解されやすいのですが、実際には引張強さが110キロと100キロで10キロの差があります。

尚、〇〇Tという強度区分は、1999年4月1日で廃止となりました。
2021.04.23

表面処理の種類〈処理方法〉

「電気メッキ」
電解溶液中で品物を陰極として通電し、表面にメッキ金属を析出させるもの
☆亜鉛メッキ・ニッケルメッキ・クロームメッキetc

<参考> 亜鉛メッキを例として電気メッキの原理を説明します。
(1) メッキ液の中にメッキしたい品物を入れ陰極(-)につなぎます。メッキになる亜鉛の方は陽極(+)につなぎます。
(2) 電気を流すと陽極(+)の亜鉛から亜鉛イオン(Zn+)が液中に溶け出します。
(3) 液中の亜鉛イオン(Zn+)は陰極(-)の品物に引き寄せられ電子(-)を受け取り、亜鉛イオン(Zn+)から亜鉛に変わり、品物の表面に付着します。この変換が次々と行われ、次第に亜鉛の膜を貼っていくことを電気亜鉛メッキといいます。

「無電解メッキ」
溶液中での還元反応を利用して品物の表面にメッキ金属を析出させるもの
☆無電解ニッケルメッキ(カニゼンメッキ)etc

「化成処理」
金属をある種の溶液中に浸漬し、品物の表面にメッキ金属を析出させるもの
☆クロメート処理・パーカーetc

に分けられます。